お問い合わせ
松山市の東に位置する西条市は日本名水100選にも選ばれる良質な水が豊富にある。
西条市の中でも農業が盛んな丹原町という地域でキラリと光る果樹園がある。
結婚前は夫婦二人とも農協の指導員として、農業に携わっていた二人。
農協の指導員として農業の厳しい現実もまるごと体感してきた。それでも西条市で農業の道を選んだお二人の本音を伺った。
西条市に移住した経緯を教えてください。

農業がしたくて、色々探した結果西条市にたどり着きました。というのも以前私が鳥取の農協の指導員をしていた時に西条市の名産である柿の視察に来た時案内してくれたのが、当時西条市の農協指導員であった夫でした。
私たちが出会った当時は、若い女性が就農するのは珍しく、農業研修に行っても男性ばっかりでした。そんな中、夫から西条市が農協の女性指導員を募集していると聞いて応募したのがきっかけです。
西条市の魅力は?
たくさんの人と繋がれることです。就農してからたくさんの西条市の方との繋がりが出来て、西条市全体で地域を活性化しようとする取り組みが伝わってきました。これも市長の人柄が良いおかげですね。(笑)
西条市に実際移住されて良かったことは?

私は岡山県倉敷市の出身で元々田舎暮らしが好きなので、日々雄大な山や自然豊かな景色を眺めるだけで満たされます。
ただ、子供が生まれた当時は買い物するにも子供用品を買うお店が近所に無く不便でしたね(笑)。でも、最近は色んなお店が出来てきたのでとても便利になりましたね。
何より、子育てがしやすい環境が気に入っています。近所を少し散歩するだけで石鎚山が見渡せて池の周りの遊歩道を散策でき、自然を身近に感じられますね。地域の小学校も人数が少ない分、低学年から高学年まで仲良く遊ぶ環境も良いと思いました。子育てに関しては、都心部に暮らしたことがないので、西条市が良いかどうかはわからないですが、私自身は、自然が近く、家族の距離も近い、家族との時間も多いのでとても豊かで過ごしやすいです。
ぶどう畑を始めるまでの経緯は?

就農当初は、ゼスプリゴールドキウイ、愛宕柿、横野柿を育てていました。ゼスプリゴールドキウイは当時単価が良かったので畑を拡大する予定でした。しかし、平成24年にキウイフルーツかいよう病が西条市内に蔓延し、愛媛県や市からの指示で、感染したキウイフルーツの樹を伐採する必要があったんです。当時新植したゼスプリゴールドキウイの畑に病気が出てしまったので、結局一度も収穫しないまま、樹を全伐採することに・・・。

そこで次何を栽培するかとなったときに、夏の果物がなかったことと家族のみんなが「ぶどうが好き」ということから、ぶどうを始めてみようと思いました。しかしぶどうの栽培経験はなかったので、ぶどうの産地である岡山県や山梨県に研修に行き、巡り巡って岡山のぶどう農家さんに栽培について教えてもらうことになりました。
果樹園を一から育てるためのブランディングや戦略などはあったのですか?
ただがむしゃらにやってきただけです。家族4人農業でどうやって生きていくか、お客様と繋がる販売をするにはどうしたらいいかを考えた結果、私が商品をSNSなどで発信する役割が自然にできてきました。一時は周りの農家から「そんな値段で売れるものか」と言われたこともありました。でも私たちは未来の目標があったので、そこ目指して一生懸命やってきただけなんです。
農業のみで家族を養うことに不安はありませんでしたか?
主人がある日突然仕事を辞める、と言い出して、なんぞ!?と正直思いました(笑)当時は既に結婚しており、農協に勤めながら土日に農業をしていたのですが、主人の農業への思いが強かったので独立して就農する決意をしました。ですが主人が退職した後も当面の生活のために私だけ農協に3年ほど勤め続けました。
独立して何が変わりましたか。

農協時代は、夜も遅く土日は自分で農業をしていたので家族との時間がありませんでした。独立してからは、家族の時間が増え主人の願いも満たされています。ずっと一緒にいるから、会話も増えたし、家で話せないことも畑では話せたり(笑)
お家探しはどうされましたか?
当時はまだ西条市の空き家バンクの制度がなくって・・・
農業するために倉庫がある家を不動産で探しました。ご縁があって、6年前に購入しました。私はよく移住者って呼ばれるけど、私的には引っ越しぐらいの感覚なんです(笑)でも真剣に農業をやるからにはここに根を張る覚悟です。
趣味でされていることはありますか?
今までは子供が小さく農業に時間を注いでいたので、趣味をする時間がありませんでした。これからは趣味の時間も作っていきたいですね。地元の農家さんやママさんと共に親子で自然を感じられる体験や遊びができるコミュニティや場を作りたいと考えています。
ここ最近つらかったことは?
祐二さん:最近ないな~。
史さん:毎日好きなことしてるからね(笑)
以前農協で一緒に働いていた元同僚から、「ご主人の顔が明るく笑顔が多くなったね」と言われます。
西条市で農業を始める方へのアドバイスはありますか?

西条市は全国生産量1位の裸麦など農業が非常に盛んで、元気で笑顔溢れる農家さんが多いことはとても魅力的です。私たちも実際に就農の際は近所の農家さんに色々な場面で助けていただきました。
行政は積極的に新規就農希望者へプロモーションしていますし、実際に受け入れる地元の人たちも非常に親切でおおらかな人が多いです。しかし農業を新たに始めるには、農地や機械、技術も必要ですが、それら農業に必要な物を行政や地元農家から新たな移住者へつなぐシステムの構築と整備が今後の課題ですね。
そのため移住して就農をお考えの方へのアドバイスは色んな場所を見た方がいいと思います。移住者は農業を始めるにあたって何かしらの目的があると思いますが、何をつくりたいのか、いくら稼ぎたいのか、など自分の生活スタイルにあった作物をつくることができる場所探しが大切だと思いますね。もしこれから作りたい作物が決まっているのならやはりその作物に特化して生産されている土地のほうが、研修制度や農地、機械の貸し出し制度も充実しているので、目的をまずはっきりさせてから色んな場所を見てみるといいのではないでしょうか。
今後の目標を教えてください。

とにかく作物の質・味を落とさないことです。私たちの作った果物を待っていてくれるお客様が納得してくれるぶどうを作り続けることです。売上や農地面積を増やしていく目標を立てる方もいるけど、私たちはファンになってくださるお客様の期待を裏切らないことが目指すべき所です。今年ぶどうの樹の収穫量がピークになってくるので、これからまた忙しくなってくると思います。
私たちのような少量多品目で農業をしているの場合は、毎日畑と作業が変わってくるため作業をルーチン化できないので、従業員も雇うのも難しいです。また、気候変動が激しいこともあり、マニュアル化して一定量を生産し続けることもできません。量産することで質を落とすことは絶対に避けたいので、少人数家族経営を生かし、自分たちの目が行き届き手を掛けられる範囲で美味しい果物作りを行なっていきたいです。
金光さんのFacebook:https://www.facebook.com/e.life.f.and.v