移住相談
お問い合わせ
情報公開日:2024年8月1日
えひめの地域おこし協力隊募集情報
開催日:地域おこし協力隊情報

協力隊募集情報!

愛媛県内で現在募集中(募集予定)の地域おこし協力隊をまとめています。
愛媛への移住検討にぜひご活用ください。
詳しい内容については各ホームページなどでご確認ください。

伊予市

募集人数1人(3つの募集テーマのうち1つを選択して下さい)
募集期間随時受付
※採用が決まり次第、募集を中止します。
募集テーマ①日常から離れて、心身を癒す旅や体験での生業づくり
自然と文化資源を活かし、リトリートをテーマにした地域活性化を進める地域おこし協力隊を募集します。癒しの空間が広がるこの地で、心と体を整える場所として、中山地域を魅力的な空間にしませんか?
②日本三大栗「中山栗」で地域を変える
中山は全国屈指の栗の名産地です。地域農業の未来を共に築く仲間を募集します。農作業のサポートを通じてスキルを習得し、住民との交流を深め、地域農業の課題解決に取り組みませんか?栗の栽培や加工品、スイーツ製品化など、地域活性化に情熱を注ぎ、ともに新しい価値を創造しましょう!
③あなたのアイデアが未来を変える〇〇プロジェクト募集(提案型)
あなたが主体となり、中山地域で地域活性化プロジェクトを企画・実践する仲間を募集します。「中山地域×●●」可能性は無限大です!
活動地域中山町
募集関係サイト等伊予市ホームページ

宇和島市

募集人数1名
募集期間令和6年11月1日~
採用予定時期随時
活動内容国の重伝建地区に選定された津島町岩松の空き店舗等の利活用策の検討やSNSによる地区
のPRなどを行い、岩松地区の活性化を目指す。
○伝統的建造物の維持管理等に関する業務のサポート。
○町並み見学希望者等に対する対応。
○地域の行事や住民活動に参加することで、町並みの盛り上げに必要な地域のニーズを把握
し、地区の賑わい創出につなげる。
○地区の活動や町並みの魅力をSNSなどを活用して発信する。
○その他、地区の活性化のために必要とされる取り組み。
活動地域津島町岩松地区
募集関係サイト等「宇和島市地域おこし協力隊(岩松地区)」の募集について - 宇和島市ホームページ | 四国・愛媛 伊達十万石の城下町

四国中央市

募集人数新宮地域1名 金砂・富郷地区1名
募集期間令和6年11月30日まで随時
採用予定時期要相談
活動内容新宮地区(1名)
〇観光促進
・道の駅「霧の森」と連携した観光促進
・体験型コンテンツの拡充
・観光客の受け入れ体制の強化
金砂・富郷地区(1名)
○林業(間伐、植林、重機オペレーターなど)
○遊休施設を活用した地域活性化
(例)・旧富郷ダムワールドにて原木シイタケの栽培・6次産業化
    ・てらの湖畔公園湖畔のやかたにて飲食サービスの提供 など
○提案型(農業、アウトドア、漁業など応募者自らミッションを提案する)
(但し、応募前に現地見学を行い、地域課題の把握することを条件とし、応募時に希望するミッ
ションを決定しておくこと。複数選択可)
活動地域新宮地域 または 金砂・富郷地区
募集関係サイト等隊員の募集について | 四国まんなか生活

西予市

募集人数2名
募集期限個人事業主型:随時(決定次第終了)
採用予定時期要相談
活動内容《個人事業主型》
【移住コーディネーター】(1名)
〇移住センター運営の他、移住コーディネーターとしての様々な移住交流業務
〇イベント等の企画運営やSNS等を活用して情報発信による西予市PRなど
〇市移住促進協議会への参画や市内外の団体・関係機関との関係づくり

農業とカフェの運営(1名)
○自ら地域で農業に従事し農産物を生産し、交流拠点施設「里山カフェ」で自ら調理し、地産地食を推進する。※農業指導あります!
〇交流拠点施設を活用した、交流事業の企画・運営・コミュニティの活性化
〇滞在型拠点施設『横の base』整備への協力、DIY の実践
〇観光農園やキャンプ事業等地域の自然を活用した体験メニューの構築
○地域コミュニティ、地域づくりへの積極的な参画
活動地域ミッションにより異なります。詳細は以下の西予市HPから確認してください。
募集関係サイト等【個人事業主型】 せいよ地域おこし協力隊(田舎で働き隊)を募集開始!(2024年度)/西予市

大洲市

募集人数4名
募集期限令和6年12月4日から令和7年2月7日
採用予定時期令和7年度活動開始予定
活動内容次の4つのミッションで募集します。
農業部門(1名)「自由に自分らしく~人を知る、地域を知る、「農」を知る~」
 新たな視点で大洲市の農業の新たな価値を見出し新規就農や6次産業化の活性化など広く「農」に関わる活動を行う地域おこし協力隊を募集します。
・林業部門(1名)「自由に自分らしく~森林と林業に関わる生き方を見つける~」
 大洲市の林業の持続的かつ健全な森林づくり及び農山漁村の活性化に取り組む地域おこし協力隊を募集します。
・商工産業部門(1名)「活動拠点完備!あなたの起業創業をバックアップ!!」
 出来たばかりの「大洲イノベーションセンター(OIC)」の利活用を推進し、地域産業が盛り上がり、地域経済が活性化するきっかけづくりを行う地域おこし協力隊を募集します。
・柳沢地区(1名)「山村の風景を残す、地域を残し、文化を残す」人と地域をゆるやかにつなぎ、山の暮らしを次の世代へつなぐ人財を募集!
 地域の魅力と豊かさが都市住民に伝わるよう発信し、将来的に柳沢への移住の契機づくりに取り組む地域おこし協力隊を募集します。
活動地域ミッションにより異なります。詳細は以下の大洲市HPから確認してください。
募集関係サイト等地域おこし協力隊を募集しています! - 大洲市ホームページ

東温市

募集人数1名《個人事業主型》
募集期限令和7年3月4日(火)17時必着
採用予定時期令和7年4月1日~
活動内容【中山間(奥松瀬川)地域担当】(1名)
○交流拠点「ほっこり奥松」の運営または補助
○地域運営組織の法人化
○就農に備えた農業に関する知識や技術の習得
○行事・イベントの支援や独自活動の発案・企画
〇その他業務として、地域おこし協力隊関連研修の受講や市のプロモーションに関することに協力していただきます。
活動地域ミッションにより異なります。詳細は以下の東温市HPから確認してください。
募集関係サイト等今年度の協力隊募集 - 東温市地域おこし協力隊紹介ページ - 東温市公式ホームページ

上島町

募集人数若干名
募集期間随時募集
採用予定時期随時採用
活動内容【公営塾「ゆめしま未来塾」】(1名)
(1)運営
(2)キャリア教育の企画・運営、弓削高校の探究活動への参加
(3)地域や町内の小中学校との連携強化
(4)塾開講時間における生徒の学習サポートおよび進路サポート(目安:週2~5回)
(5)全国生徒募集に向けた広報・説明会のサポート
(6)弓削高と地域との連携体制構築サポート
※会計年度任用職員としての企画・申請・報告、活動費の経理処理等も業務に含む

【弓削高等学校学生寮「ゆめしま寮」ハウスマスター】(若干名)
⑴入寮生の食事、入浴、洗濯、清掃など生活全般における指導および個別の相談対応
⑵施設の維持管理(日用品の調達、施設設備の見回り、電話・来客対応等)
⑶教育委員会、学校、保護者、運営スタッフ、その他寮運営に関わる関係機関との連絡調整
(スタッフのシフト作成、食事提供の連絡調整、保護者へのお知らせ文書作成等)
⑷学生寮における行事等の企画運営
⑸入寮生との地域活動への参加(地域連携行事の企画、地域とのつなぎ、活動のサポート)
⑹入寮生の病気、けが、その他の緊急対応
⑺その他、上記以外の入寮生の活動への協力
活動地域上島町内
募集関係サイト等上島町ホームページ(公営塾「ゆめしま未来塾」)

内子町

募集人数5名(会計年度任用職員型)
募集期限令和7年4月30日
採用予定時期令和7年10月~
活動内容【五十崎地区の活性化】(1名)
・自然体験メニューのインストラクター及び新規メニュー造成
・包括的な交流事業のマネジメントと情報発信
・ガイド・インストラクターなど関係組織支援
【御祓地区の活性化】(1名)
・みそぎの里カフェ事業(配色サービス含む)の運営
・地域資源(食・自然・伝統など)を生かした新たな企画提案・実施
・地域産食材を生かした商品づくり(六次産業化)
・御祓地区の情報発信
【子どもの学びの場創出】(1名)
・内子自治センターを拠点とした、多様な、子どもの学びの場づくり(企画・コーディネート)
・さまざまな体験活動 …自然、歴史、文化など/地域や外部人材との連携・交流を含む
・放課後学習塾 …居場所づくり(JR待ちの高校生も)、異年齢交流(上級生のサポート)
・有名な予備校教師とのオンライン学習
・生きた外国語教育 …ALT・CIR等と連携、青少年海外派遣・留学
・子育て環境の充実に資する取り組み
・こども食堂の併設 …調理室を活用し、休日・長期休業期間等に実施/調理実習・試食体験 など
【城の台公園交友館の利用促進】(1名)
・交友館及び城の台公園の利用促進にかかる広報活動並びに情報発信等
・交友館の運営に関わる管理組織(指定管理者等)の立上げに向けた準備
【農業支援員】(1名)
・農業研修による営農、就農に関する知識と技術の習得
・地域農業の技術継承
・その他地域おこしの支援
・地域農業の魅力等の情報発信
活動地域ミッションにより異なります。詳細は以下の内子町移住定住支援サイトから確認してください。
募集関係サイト等内子町移住定住支援サイト「うちこんかい」協力隊募集ページ

伊方町

募集人数2名
募集期間随時(採用が決まり次第終了)
採用予定時期要相談
活動内容【農業振興】(1名)
農業に必要な技術や知識を習得し、農家の担い手を目指します
(1)柑橘の栽培及び経営知識の習得
(2)情報発信
【ICT支援員】(1名)
町内の学生へICT教育の活用や教育環境の整備をお願いします
(1)授業におけるICT機器利用の支援
(2)ICTを活用した学習機会の拡大
(3)教職員のICTリテラシーの向上
(4)校務におけるICT活用の促進
(5)その他(伊方町教育委員会のICT関連事業のサポート等)
活動地域町内全域
募集関係サイト等【募集】地域おこし協力隊 - 伊方町公式ホームページ|四国最西端・愛媛・南予・佐田岬

松野町

募集人数      定員なし
募集期限      令和6年度4月1日から随時
採用予定時期      応募者の希望等と調整の上、各月1日付けで採用
活動内容       町の基幹産業を支える『農業ミッション』
特産品の桃を育てるミッションです。技術や経験の前に「地域との関係性」が特に大事な農業。地域での認知度の高い協力隊という立場を活かし、技術を学びながら繋がりを育て、自身の目指す農業へ進むことが出来ます。
自然農法系を目指していたOB隊員の一人は、その方向性にあった研修への参加や狩猟免許の取得、林業に関連する資格の取得など、本人の希望に沿ったサポートを受けて卒業後も定住&生業作りに取り組んでいます。

◆森を守り活かす『林業ミッション』
松野町には全国でも珍しい駅舎内温泉があります。肌に優しい温泉として幅広い世代に親しまれているお湯ですが、25℃以下の冷泉なので沸かす必要があります。その燃料になっている「町産の薪」を製造しているのが、「森の国まきステーション」です。町の森林資源の循環を担うの要(かなめ)と言えるこの団体が、今回募集する林業ミッションの拠点になります。森を守り・活かしたいという方、山で身を立てたいという方、待ってます。

◆観光資源を立体的に繋ぐ『観光ミッション』
人口3,600人程度の小さな町に、ひと夏で8,000人を越える人達が訪れる場所があります。国立公園内に位置する「滑床渓谷」です。また中世の城跡を残した「かごもり城」や、日本棚田百選にも選ばれた「奥内の棚田」など、自然はもちろん歴史的・文化的にも優れた観光資源が松野町にはあります。ただ、その一つ一つの魅力を縁取ることや、それらを繋いで一つのパッケージにすることなど、まだまだ伸びしろが残ってます。ぜひ「外からの目線」で、森の国の魅力を立体的にデザインしてください。

◆『アウトドア観光ミッション』
手つかずの天然巨石を多く残す「滑床渓谷」のある松野町では、そのフィールドを活かした「アウトドア聖地化」を目指しています。昨年度には国内初となる最新鋭の「可動式のクライミングボード」の導入も完了しました。この屋内設備を活かしつつ、屋外エリアのクライミングコースの開拓、他のアクティビティ(キャニオニング、トレイルランニング、サイクリング等)と連動したアウトドア振興を行うミッションです。クライミングの経験がある方は是非!

◆移住者だから出来る『移住促進ミッション』
これを読んでいるあなただから出来る取り組みがあります。まだよく知らない場所を目指す人だからこそ気になってくるポイント、不安な点、期待する事などなど、そういった視点が移住促進の現場にはとっても重要です。松野町では「仕事・住まい・子育て」の3つを軸とした移住促進事業(『森の国まつのモデル』)を2年前から展開しており、来年度からさらなる展開を計画しています。いま感じている移住のワクワクドキドキをそのまま仕事にしたいという方にお薦めのミッションです。

◆松野町名物『提案型ミッション』
多くの協力隊募集が「町から応募者へ、コレをお願い!」という固定ミッションの形をとる中、松野町では逆に「応募者から町へコレ、どうでしょう!」という提案型のミッションがあります。核となるのは、自身の想い・知識・技術・経験です。粗削りでも構いません、地域に転がる沢山の可能性や困り事のどれがあなたの武器とマッチするかは未知数です。応募前から対話を重ねて一緒に模索しましょう。
活動地域      町内全域
募集関係サイト等       松野町地域おこし協力隊 募集情報 - 松野町公式ホームページ

鬼北町

募集人数4名(会計年度任用職員型)
募集期限令和6年6月1日~
採用予定時期農業担い手育成・林業担い手育成:随時
放課後子ども教室コーディネーター:令和7年4月1日~
活動内容【林業担い手育成】(会計年度型1名、個人委託契約型1名)
〇協力隊支援機関(町内林業事業体)において、森林整備等の林業技術を習得する。
※4年目以降は、自伐型林業又は林業事業体に就業し林業の担い手となることを目指します。
○当町の地域おこし協力隊と連携を図り、地域イベント等に参加します。
【放課後子ども教室コーディネーター】(好藤小学校・日吉小学校・泉小学校 各1名)
〇放課後子ども教室コーディネーターとして、教育課+子ども教室で勤務。
①放課後子ども教室の管理運営に関すること。
・日々の運営や事務、サポーターの調整、子どもの参加の取りまとめ等。
②放課後子ども教室の企画に関すること。
・個々の培ったキャリアを活かした地域おこし協力隊ならではのプログラムの実現。
③放課後子ども教室の安定的な運営・維持存続に向けた取り組み。
・地域住民と交流し放課後子ども教室への理解を促しサポーターの増を図る。
・「ワカモノ・ヨソモノ」の視点で、自分のキャリアを活かして学校と地域をつなぐ活動を行う。
④教育の魅力化による地方創生や卒業後の起業へ向けての取組み。
活動地域ミッションにより異なります。詳細は以下の下記HPから確認してください。
募集関係サイト等鬼北町ホームページ

愛南町

募集人数4名(会計年度任用職員型)
募集期限令和6年4月1日~
採用予定時期随時
活動内容【観光振興】(2名)
(1)SNS等を活用した観光情報の発信に関する活動
(2)観光誘客事業の実施に関する活動
  (旅行誘致、ツアーやイベントの企画立案・開催、観光ガイド業務等)
(3)観光協会の運営(公式HPやイベント運営等)に関する活動
(4)地場産品の販売促進及びPRに関する活動
(5)その他愛南町の観光振興に関する活動
【西海地域観光振興】(1名)
(1)海中展望船を利用した観光事業
(2)西海地域全体を盛り上げる海業の事業や取組の実施
【海を活かした地域振興】(1名)
(1)“ぎょしょく”に関する活動 
※ぎょしょく…魚触・魚色・魚職・魚殖・魚飾・魚植・魚食
・町内外の小学校や中学校の児童、生徒を対象に、カツオの一本釣り体験や養殖場見学、調理実習などを行います。
(2)海洋環境保全に関する活動
・減りつつある海藻を増やし、豊かな海の森を守るための活動を行います。
(3)水産業の魅力を発信
・愛南町の海の魅力、好きなところを見つけて発信してください。

※ミスマッチやすれ違いを防ぐため、応募前にオンラインでの説明や「おためし地域おこし協力隊制度」を実施している募集もあります。
活動地域【観光振興】
愛南町内(愛南町役場商工観光課及び愛南町観光協会を拠点に活動します。)
【旅客船観光振興】
愛南町内(愛南町役場西海支所及び西海地域を拠点に活動します。)
【地域の特性を活かした海に関する取組】
愛南町内
【移住定住の促進活動・空き家バンク運営】
愛南町内
募集関係サイト等愛南町公式ホームページ/ 地域おこし協力隊の募集についてお知らせします

キーワード

メルマガ
登録

エーアイ移住
コンシェルジュ

注目イベント