新着情報
- 地域おこし協力隊募集

「共に暮らせるなかまを求めて」
伊予市は、愛媛県のほぼ中央に位置し、四国山地と瀬戸内海に面し、山と海の幸に恵まれた食の宝庫です。年間を通して温暖な気候から住む人もあたたかく、ゆったりとした時間が流れています。田舎の良さを持ちながら、県都松山市へ車で30分というアクセスの良さもあり、都会からの移住を考えている方には、特にお勧めです。また、地域内の豊富な食資源を活用した地域振興事業を進めており、味覚の面でもご満足いただけます。伊予市のデータ
ホームページ | 伊予市公式ホームページ | ||||
---|---|---|---|---|---|
移住サイト | 伊予市移住サポートセンター「いよりん」 | ||||
U/J/Iターン担当課 | 伊予市役所未来づくり戦略室(移住・定住担当) ☎089-982-1111 | ||||
交通・アクセス |
・松山市までの距離(車) 約30分 ・松山市までの距離(JR) 約17分 ・伊予鉄郡中線の郡中港駅とJR予讃線の伊予市駅が道を挟んで隣接しており、乗り換えが可能です。 |
||||
面積 | 194.44㎢ | ||||
人口 |
0人
(2020年12月31日時点) |
年齢別人口構成 | 14歳以下 | 12% | |
15歳〜64歳 | 54.4% | ||||
65歳以上 | 33.6% | ||||
産業別就業者割合 | 1次産業 | 14.4% | |||
2次産業 | 24.9% | ||||
3次産業 | 60.6% |
産業
農業 | 果樹 | 温州みかん、温室みかん、不知火、ビワ、キウイフルーツ、栗、愛媛果試第28号、せとか、甘平 |
---|---|---|
野菜 | レタス、エダマメ、ソラマメ、トマト、キュウリ、ナス |
|
稲麦 | 水稲、はだか麦 |
|
その他 | シイタケ、びわ葉茶、地そば、観光農園(イチゴ、梨、ブルーベリー等) |
|
酪農 | - |
|
畜産 | 肉用牛、鳥 |
|
漁業 | はも、まだい、しらす、かたくちいわし、さわら、まあじ、いか類、にべ・ぐち類 |
|
林業 | 檜、杉 |
|
窯業 | - |
|
その他 | - |
文化・観光
温泉 | 天然の湯 いよ温泉:伊予市の街なかにある小さな温泉施設。炭酸水素イオンを多く含むため、お肌もすべすべになります。 |
---|---|
歴史 | 伊予岡古墳群、伊予稲荷神社、宮内家住宅(ミュゼ灘屋)、県内最古の現役木造校舎「翠小学校」 |
美術工芸 | |
アウトドア | えひめ森林公園、秦皇山森林公園、パラグライダー、海水浴、海釣り、サイクリング |
文化施設 | IYO夢みらい館:令和元年8月にオープンした図書館や文化ホールなどからなる施設です。読書を楽しむ子どもたちや文化・芸術活動を楽しむ方々でにぎわっています。 |
その他 | 手づくり交流市場「町家」:伊予市の特産品や地産地消の新鮮な野菜が買える、交流・休憩の場です。観光案内コーナーもあります。 |
生活環境
バス | ||||
---|---|---|---|---|
JR | JR予讃線(海岸線) |
上り最終駅 |
南伊予駅 |
|
下り最終駅 |
串駅 |
|||
JR予讃線(内子線) |
上り最終駅 |
南伊予駅 |
||
下り最終駅 |
伊予中山駅 |
|||
その他 | - |
光回線 | 一部地域 |
ADSL | 全域 |
CATV | 一部地域 |
---|---|---|---|---|---|
その他 |
伊予鉄郡中駅を核とする旧市街地には商店街が形成されているほか、市役所近くにスーパー、郊外型飲食チェーンが展開されています。また、国道56号沿いの伊予警察署近辺はホームセンターやドラッグストア等の小売店や飲食店が立地しています。 |
幼稚園 | 2 | 小学校 | 9 | 中学校 | 4 |
---|---|---|---|---|---|
高等学校 | 1 | 大学 | 0 | 専門学校 | 0 |
病院・一般診療所 | 23 | 小児科 | 1 | 産科・婦人科 | 1 |
---|---|---|---|---|---|
歯科 | 15 | 眼科 | 2 |
保育所 | 8 | 幼保連携型認定こども園 | 5 | 児童厚生施設(児童館等) | 2 |
---|---|---|---|---|---|
小規模保育園 | 2 | 学童保育施設 | 13 |
訪問介護 | 12 | 訪問看護 | 7 | 通所介護 | 20 |
---|---|---|---|---|---|
短期入所生活介護 | 6 | 特定施設入居者生活介護 | 1 | 居宅介護支援 | 10 |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 4 | 介護老人保健施設 | 2 | 介護療養型医療施設 | 1 |
認知症対応型通所介護 | 3 | 小規模多機能型居宅介護 | 1 | 認知症対応型共同生活介護 | 8 |
地域密着型介護老人福祉施設入居者生活介護(地域密着型特別養護老人ホーム) | 0 | 軽費老人ホーム | 4 | 有料老人ホーム | 2 |
サービス付き高齢者向け住宅 | 5 |
支援制度
農業 | ワンフロア相談窓口の設置市・農業委員会・県農業指導班・JAがワンフロアで新規就農や経営改善等に関する相談を受け付けます。相談は随時受付。 (問い合わせ先)伊予市役所農業振興課 ☎089-983-6350 |
---|---|
農業 | 新就農者勉強会就農及び農業に必要な知識、栽培技術を習得するための研修機関の紹介等新規就農者を対象とした勉強会を開催しています。 (問い合わせ先)伊予市役所農業振興課 ☎089-983-6350 |
農業 | 新規就農総合支援事業地域農業の今後の中心となる青年就農者の就農意欲の喚起と就農後の定着を図るため、経営の不安定な就農初期段階の青年就農者に対し、伊予市農業次世代人材投資事業費補助金を給付します。 (問い合わせ先)伊予市役所農業振興課 ☎089-983-6350 http://www.city.iyo.lg.jp/nougyoushinkou/machizukuri/sangyo/nogyo/index.html |
起業 | 創業相談窓口創業に関する相談窓口です。創業に向けてのアドバイスや情報提供を行っています。市内で創業をお考えの方は気軽にご相談ください。 (問い合わせ先)伊予市経済雇用戦略課 ☎089-982-1120 |
子ども医療費助成制度外来・入院:中学校卒業まで無料 (問い合わせ先)伊予市役所市民課 福祉医療担当 ☎089-982-1113 http://www.city.iyo.lg.jp/hokennenkin/kyoiku/kosodate/nyuyoji/iryo.html | |
ひとり親家庭医療費助成事業ひとり親家庭に対して医療費の一部を助成することにより、ひとり親家庭の保健の向上と福祉の増進を図っています。 (問い合わせ先)伊予市役所市民課 福祉医療担当 ☎089-982-1113 http://www.city.iyo.lg.jp/hokennenkin/kyoiku/kosodate/hitori/iryo.html | |
重度心身障害者医療費助成事業重度心身障害者の医療費の一部を助成することにより、重度心身障害者の生活の安定と福祉の増進を図っています。 (問い合わせ先)伊予市役所市民課 福祉医療担当 ☎089-982-1113 http://www.city.iyo.lg.jp/hokennenkin/kurashi/kenko/jose/jyudo/jyoei.html | |
乳幼児健康診査事業7か月児健診・1歳6か月児健診・3歳児健診 (問い合わせ先)伊予市役所健康増進課 ☎089-983-4052 http://www.city.iyo.lg.jp/kenkou/kurashi/kenko/kenko/nyuyoji.html | |
特定不妊治療費助成事業以下のすべてに該当する人 (問い合わせ先)伊予市役所健康増進課 ☎089-983-4052 |
木造新築住宅建築支援事業県産材を使用し、一定要件を満たす木造住宅を新築する方に上限30万円まで助成。 (問い合わせ先)伊予市役所農林水産課 ☎089-909-6339 | |
木造住宅耐震診断補助事業耐震診断を実施したものについて上限4万円までの補助金を助成。 (問い合わせ先)伊予市役所都市住宅課 建築担当 ☎089-982-1111 http://www.city.iyo.lg.jp/toshiseibi/machizukuri/sumai/taishin/shindan/mokuzo.html | |
木造住宅耐震改修補助事業木造住宅耐震改修補助事業耐震診断を実施し、上部構造評点が1.0未満である住宅の改修工事を実施したものについて、上限114万円までの補助金を助成。 (問い合わせ先)伊予市役所都市住宅課 建築担当 ☎089-982-1111 http://www.city.iyo.lg.jp/toshiseibi/machizukuri/sumai/taishin/kaishu/kaisyu2.html | |
移住者住宅改修支援事業人口減少の抑制と集落機能の維持及び存続を図るため「若者人材」の確保・定着の促進策として、移住者が行う空き家の改修等に対し、予算の範囲内で費用の一部を補助。 (問い合わせ先)伊予市役所未来づくり戦略室 移住・定住担当 ☎089-909-6364 http://www.city.iyo.lg.jp/soumukikaku/ijyu/ijyusyajyuutakukaisyu.html |
一時預かり事業保護者のパート就労や急病時、または育児疲れの解消などに対し、一時的に保育が必要となる児童を保育所で実施。 (問い合わせ先)伊予市役所子育て支援課 ☎089-982-1119 http://www.city.iyo.lg.jp/kosodateshien/kyoiku/kosodate/kosodate/ichiji.html | |
放課後児童クラブ放課後児童クラブは保護者が就労等により昼間家庭にいない小学1~6年生の児童が、遊びを主として放課後を仲良く元気に過ごす場所です。 (問い合わせ先)伊予市役所子育て支援課 ☎089-982-1119 http://www.city.iyo.lg.jp/kosodateshien/kyoiku/kosodate/kosodate/club.html | |
子育て支援拠点「あおぞら」保育所入所前の子育てをしている親子の育児相談や親子ふれあい活動、イベント等を実施。 (問い合わせ先)子育て支援拠点あおぞら ☎080-2997-1313 http://www.city.iyo.lg.jp/kosodate/kyoiku/kosodate/shisetsu/aozora/index.html | |
ファミリー・サポート・センター伊予市ファミリー・サポート・センターは、仕事と育児の両立を支援するため、育児の援助を行いたい方と援助を受けたい方からなる会員組織として、平成19年1月に開設。児童クラブや保育所への送り迎え、保護者の都合による預かりなどの相互援助活動。 (問い合わせ先)ファミリー・サポート・センター「マミ・サポ」 ☎090-5717-1914 http://www.city.iyo.lg.jp/kosodate/kyoiku/kosodate/shisetsu/aozora/index.html | |
子ども総合センター伊予市に居住する18歳までの子どもとその保護者を対象に、子どもにかかわるさまざまな問題について、専門的総合的な支援を行います。 (問い合わせ先)子ども総合センター ☎089-989-6226 http://www.city.iyo.lg.jp/shisetsu/shisetsu/fukushi/childrencenter.html | |
病児・病後児保育室仕事等の都合でお困りの保護者に代わって、病気やけがのお子さまをお預かりし、体調に合わせた保育・看護をします。 (問い合わせ先)病児・病後児保育室「いよっこ すまいる」 ☎089-982-0406 http://www.city.iyo.lg.jp/kosodateshien/byoji_byogoji/index.html |
高齢者見守り員による見守り・相談約90人の高齢者見守り員が、ひとり暮らしの高齢者のお宅を定期的に訪問し、安否確認をしたり、日常生活の相談に応じたりしています。 (問い合わせ先)伊予市役所長寿介護課 ☎089-982-1117 http://www.city.iyo.lg.jp/choujukaigo/kyoiku/fukushi/kore/soudanin.html |
相談窓口
担当部署名称 | 未来づくり戦略室 |
|
---|---|---|
所在地 | 〒799-3193 愛媛県伊予市米湊820番地 |
|
問い合わせ先 | TEL | 089-982-1111 |
FAX | 089-983-3681 |
|
メールアドレス |
移住関係サイト | 伊予市移住サポートセンター「いよりん」民間による移住相談のワンストップサービスとして皆さまのお手伝いをします。 |
---|---|
その他移住関連サイト | 住民自治されだに平成20年から住民自治組織を立ち上げ、「笑顔と情熱、新しい風吹く里されだに」を合言葉に、多彩な活動を行う住民団体です。ほたるの舞う水清らかな里へ移住を検討しませんか? |
まちづくり学校双海人「双海町に新しいビジネスを!」を合言葉に平成24年4月からスタートした地域活性化を目指した学びと実践を行う住民団体で、「移住・交流プロジェクト」の活動を行っています。 | |
株式会社まちづくり郡中伊予市中心市街地等への移住や開業をお考えの方への支援を行っている住民団体です。手づくり交流市場「町家」にある事務所へ気軽にご相談ください。 |