
「森がすくすく 川がいきいき 人が元気」
愛媛県西南部に位置し、西は宇和島市、東は高知県に接しています。日本最後の清流と呼ばれる四万十川の最大支流広見川が町の中央に流れ、周囲を1,000m級の山々に囲まれた中山間地域で、農林業を基幹事業としています。成川渓谷の大自然に囲まれたシチュエーションで、清流のせせらぎをBGMに癒される「成川渓谷休養センター」、夏休み中のみオープンする「節安ふれあいの森」など、自然を体験できる施設がたくさんあります。町内にある2つの道の駅「広見森の三角ぼうし」と「日吉夢産地」にそれぞれ設置された大きな鬼のモニュメント「鬼王丸(おにおうまる)」と「柚鬼媛(ゆきひめ)」は鬼北町のランドマークです。愛媛のブランド産品に選ばれた高タンパク、低カロリーの健康食材「鬼北熟成雉」をはじめ柚子やしいたけなどの特産品を用いたオリジナル商品が好評です。最近では、メディアにも取り上げられた特性バウムクーヘンなど新ラインナップも続々登場しています。鬼北町のデータ
ホームページ | 鬼北町ホームページ | ||||
---|---|---|---|---|---|
移住サイト | - | ||||
U/J/Iターン担当課 | 鬼北町 企画振興課 0895-45-1111(内線 2212) | ||||
交通・アクセス |
・松山市までの距離(車) 1時間30分 ・松山市までの距離(JR) 2時間10分 |
||||
面積 | 241.88㎢ | ||||
人口 |
10,047人
(2020年04月30日時点) |
年齢別人口構成 | 14歳以下 | 10.8% | |
15歳〜64歳 | 51.6% | ||||
65歳以上 | 37.6% | ||||
産業別就業者割合 | 1次産業 | 16.2% | |||
2次産業 | 28.9% | ||||
3次産業 | 54.9% |
産業
農業 | 果樹 | 栗、ゆず |
---|---|---|
野菜 | きゅうり、いちご |
|
稲麦 | 水稲 |
|
その他 | しいたけ |
|
酪農 | 乳用牛 |
|
畜産 | キジ(熟成きじ肉)、牛、豚、鶏 |
|
漁業 | 川ガニ、うなぎ、あゆ |
|
林業 | 檜、杉 |
|
窯業 | - |
|
その他 | - |
文化・観光
温泉 | 高月温泉 |
---|---|
歴史 | 明星ヶ丘(武左衛門一揆記念館、歴史民俗資料館、大野作太郎地質館、明星草庵)、等妙寺旧境内、岩谷遺跡、善光寺薬師堂 |
美術工芸 | 泉貨紙(手漉き和紙) |
アウトドア | 成川渓谷休養センター(バーベキュー、キャンプ)、節安ふれあいの森(バーベキュー、キャンプ、魚釣り、そうめん流し、ブルーベリー狩り)、安森洞(魚釣り、そうめん流し)、鬼北農業公社、あかまつ農園(いちご狩り) |
イベント | でちこんか、鬼嫁コンテスト、四万十源流広見川上り駅伝、四万十街道ひなまつり |
観光スポット | 成川渓谷、安森鍾乳洞、内山展望台、道の駅(森の三角ぼうし、日吉夢産地) |
その他 | 道の駅の鬼のモニュメント(鬼王丸、柚鬼媛)、鬼のウォールアート、鬼の造形物 |
生活環境
バス | ||||
---|---|---|---|---|
JR | JR予土線 |
上り最終駅 |
出目駅 |
|
下り最終駅 |
深田駅 |
|||
その他 | - |
光回線 | 全域 |
ADSL | 一部地域 |
CATV | 全域 |
---|---|---|---|---|---|
その他 |
商店数192店舗(大型スーパー3店舗、24時間営業コンビニ2店舗、ホームセンター1店舗、宿泊施設9施設、給油所13店舗、タクシー3店舗、ドラッグストア2店舗、理美容店43店舗、自動車修理18店舗、飲食店30店舗、その他小売店等68店舗) |
道の駅2駅(産直市、レストラン) |
小学校 | 6 | 中学校 | 2 | 高等学校 | 1 |
---|---|---|---|---|---|
病院・一般診療所 | 9 | 小児科 | 1 | 歯科 | 6 |
---|---|---|---|---|---|
眼科 | 1 |
保育所 | 7 | 学童保育施設 | 1 |
---|
訪問介護 | 6 | 訪問看護 | 15 | 通所介護 | 13 |
---|---|---|---|---|---|
短期入所生活介護 | 2 | 特定施設入居者生活介護 | 1 | 居宅介護支援 | 6 |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 2 | 介護老人保健施設 | 1 | 小規模多機能型居宅介護 | 2 |
認知症対応型共同生活介護 | 3 | 有料老人ホーム | 5 | サービス付き高齢者向け住宅 | 4 |
支援制度
農業 | 農業次世代人材投資資金(経営開始型)次世代を担う農業者となることを志向する者(原則50歳未満)に対し、就農直後の経営確立を支援することを目的に、給付金(年間150万円、最長5年間給付対象)を交付する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 農林課 農業支援センター ☎0895-45-1111(内線2436) |
---|---|
農業 | 鬼北町農業研修制度鬼北町農業公社研修施設での研修及び農家への派遣研修を活用した実践農業を通じ、就農に必要な知識・技能を習得する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 農林課 農業支援センター ☎0895-45-1111(内線2436) |
就業 | 「鬼のまちで暮らす・働く」支援事業求人募集をしている町内事業所及び職を求める移住者への情報提供・専門的支援により、両者のマッチングを行う。 (問い合わせ先)鬼北町役場 企画振興課 地域活力創出係 ☎0895-45-1111(内線2211) |
農業 | 農業就業者支援事業町外からの移住者で、農業に就業する者に対し、就業支援金(36万円)、定住支援金(70万円)、家賃支援金(2万円×12ヵ月)を支給する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 農林課 ☎0895-45-1111(内線2433) |
子ども医療費助成制度高等学校卒業までの外来・入院費が無料。 (問い合わせ先)鬼北町役場 町民生活課 生活支援係 ☎0895-45-1111(内線2217、2218、2219) |
鬼北町お試し移住体験住宅鬼北町への移住を希望・検討している方を対象に、最長6ヶ月、月額15,000円で貸出す(家財道具付き)。 (問い合わせ先)鬼北町役場 企画振興課 地域活力創出係 ☎0895-45-1111(内線2212) | |
鬼北町多目的住宅「森母里(もりもり)」鬼北町への移住を希望・検討している方などを対象に、最長1年間、月額10,000円で貸出す。 (問い合わせ先)鬼北町役場 日吉支所 総務係 ☎0895-44-2211(内線2504) http://www.town.kihoku.ehime.jp/soshiki/hiyoshisisyo/9938.html | |
鬼北町空き家活用定住支援事業(町単独事業)町外からの移住者が行う空き家バンクに登録されている物件の改修及び引越しに要する経費の2/3を限度に補助(改修最大100万円、引越し最大10万円)、空き家の所有者が行う家財搬出に係る経費を補助する(最大20万円)。 (問い合わせ先)鬼北町役場 企画振興課 地域活力創出係 ☎0895-45-1111(内線2212) | |
移住者住宅改修支援事業(県補助事業)県外からの移住者が行う空き家バンクに登録されている物件の改修及び家財搬出に要する経費の2/3を限度に補助する(改修最大200万円(子育て世代は最大400万円)、家財搬出最大20万円)。 (問い合わせ先)鬼北町役場 企画振興課 地域活力創出係 ☎0895-45-1111(内線2212) | |
鬼北町移住定住促進空き家活用住宅事業町が所有者から空き家を借り上げ、改修した空き家を入居希望者(町外在住者対象)に最長10年間を限度に貸し出す。 (問い合わせ先)鬼北町役場 企画振興課 地域活力創出係 ☎0895-45-1111(内線2212) | |
鬼北町空き家バンク空き家情報を町ホームページに掲載し、空き家物件を所有する方と空き家の利用を希望する方のニーズのマッチングを行う。 (問い合わせ先)鬼北町役場 企画振興課 地域活力創出係 ☎0895-45-1111(内線2212) | |
木造住宅耐震改修等補助事業木造住宅の耐震改修に係る費用の一部を補助する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 建設課 都市計画・管理係 ☎0895-45-1111(内線2211、2412) | |
太陽光発電システム設置補助事業住宅の屋根等への太陽光発電システム設置に係る費用を補助する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 環境保全課 ☎0895-45-1111(内線2441、2442、2443) | |
浄化槽市町村整備促進補助事業合併浄化槽設置に係る工事費の一部を補助する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 町民生活課 生活支援係 ☎0895-45-1111(内線2217、2218、2219) |
放課後児童クラブ(学童保育)子育て支援の一環として、主に近永小学校の児童を対象に遊びを主として児童の健全育成活動を行う。 (問い合わせ先)鬼北町役場 町民生活課 生活支援係 ☎0895-45-1111(内線2217、2218、2219) | |
保育料減免3歳から5歳児までの保育料を免除する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 町民生活課 生活支援係 ☎0895-45-1111(内線2217、2218、2219) | |
子育て支援センター地域の子育て家庭における育児支援を行う。 (問い合わせ先)鬼北町役場 町民生活課 生活支援係 ☎0895-45-1111(内線2217、2218、2219) | |
乳幼児用・紙おむつ券交付事業乳幼児1人につき5万円分のおむつ引き換え券を支給する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 町民生活課 生活支援係 ☎0895-45-1111(内線2217、2218、2219) | |
すくすく鬼北っ子応援給付金児童出生時、小学校入学時に5万円を支給する。 (問い合わせ先)鬼北町役場 町民生活課 生活支援係 ☎0895-45-1111(内線2217、2218、2219) |
地域おこし協力隊地域外の人材を積極的に受け入れることにより、地域・集落の活性化や農林業の振興を目指して、「地域おこし協力隊」を募集しています。フリーミッションで募集をしていますが、希望活動が決まっていない方へは、農業、特産品開発、観光振興、雉の養殖等のミッションを用意しています。 (問い合わせ先)鬼北町役場 企画振興課 地域活力創出係 ☎0895-45-1111(内線2212) |
相談窓口
担当部署名称 | 鬼北町役場 企画振興課 |
|
---|---|---|
所在地 | 〒798-1395 愛媛県北宇和郡鬼北町大字近永800番地1 |
|
問い合わせ先 | TEL | 0895-45-1111 |
FAX | 0895-45-1119 |
|
メールアドレス |