
「清流とほたる 砥部焼とみかんの町」
愛媛県の中央部に位置しており、平成17年1月1日、砥部町と広田村が合併し、現在の新「砥部町」が誕生しました。北部は230余年の歴史を持つ国の伝統的工芸品「砥部焼」の産地であり、100余りの窯元が焼き物の里の風情を出しています。また、温暖な気候とあいまって、ミカン栽培が盛んに行われています。県都松山市のベッドタウンとして発展し、県立「とべ動物園」や「えひめこどもの城」、県の総合運動公園なども設置されています。
南部は豊かな森林資源や自然景観が美しい山間地域で、初夏には天然の源氏ホタルが乱舞し、幻想的な世界を楽しむことができます。また、自然条件を活かした高原野菜や自然薯の栽培が盛んです。
砥部町のデータ
ホームページ | 砥部町ホームページ | ||||
---|---|---|---|---|---|
移住サイト | - | ||||
U/J/Iターン担当課 | 砥部町役場 企画政策課 地域振興係 ☎089-962-7250 | ||||
交通・アクセス |
・松山市までの距離(車) 松山ICから国道33号利用(約10分) ・松山市までの距離(バス) 伊予鉄道路線バス 砥部線(大街道経由)「断層口」または「大岩橋」行きにて、 「松山市駅」~「砥部町役場西」 停留所 下車 (約45分) ・(その他) 広田地域内及び広田地域から砥部町中心部の主要施設停留所まで運行するデマンドタクシーを月・水・金(祝日・年末年始は運休)に実施。広田地域内:片道200円、広田地域から砥部町中心部:片道500円 |
||||
面積 | 101.59㎢ | ||||
人口 |
21,239人
(2015年11月01日時点) |
年齢別人口構成 | 14歳以下 | 12.6% | |
15歳〜64歳 | 57.5% | ||||
65歳以上 | 29.9% | ||||
産業別就業者割合 | 1次産業 | 9.3% | |||
2次産業 | 22.7% | ||||
3次産業 | 68% |
産業
農業 | 果樹 | 温州みかん、中晩柑、キウイフルーツ、ブルーベリー、ゆず、栗、梅(ななおれ小梅) |
---|---|---|
野菜 | ナス、キャベツ、ホウレンソウ、インゲン、キヌサヤ、自然薯 |
|
稲麦 | - |
|
その他 | 原木しいたけ、乾しいたけ |
|
酪農 | - |
|
畜産 | - |
|
漁業 | - |
|
林業 | スギ |
|
窯業 | 砥部焼 |
|
その他 | - |
文化・観光
温泉 | とべ温泉湯砥里館 |
---|---|
歴史 | 砥部焼伝統産業会館、坂村真民記念館、井上正夫資料室、衝上断層公園 |
美術工芸 | 陶芸創作館、農村工芸体験館、陶芸館、砥部焼観光センター |
アウトドア | 愛媛県立とべ動物園、愛媛県立総合運動公園、えひめこどもの城、砥部町立陶街道ゆとり公園、神の森公園 |
その他 | 権現山流しそうめん(7月~9月) |
生活環境
バス | ||||
---|---|---|---|---|
その他 | - |
光回線 | 一部地域 |
ADSL | 一部地域 |
CATV | 一部地域 |
---|---|---|---|---|---|
その他 | 一部地域については、衛星インターネット接続機器の無料貸し出しあり。 |
砥部地区:大型スーパー6店舗、コンビニ8店舗、ホームセンター2店舗、ドラッグストア2店舗、ガソリンスタンド6店舗 |
広田地区:小売商店5店舗、ガソリンスタンド2店舗 |
小学校 | 4 | 中学校 | 1 | 高等学校 | 1 |
---|---|---|---|---|---|
大学 | 1 | 幼稚園※認定こども園含む | 4 | ||
その他 | 山村留学制度(広田地区) |
病院・一般診療所 | 17 | 歯科 | 8 |
---|
保育所 | 3 | 幼保連携型認定こども園 | 2 | 児童厚生施設(児童館等) | 2 |
---|---|---|---|---|---|
学童保育施設 | 4 |
訪問介護 | 6 | 訪問看護 | 3 | 通所介護 | 6 |
---|---|---|---|---|---|
短期入所生活介護 | 3 | 特定施設入居者生活介護 | 2 | 居宅介護支援 | 8 |
介護老人福祉施設(特別養護老人ホーム) | 2 | 介護老人保健施設 | 1 | 小規模多機能型居宅介護 | 1 |
認知症対応型共同生活介護 | 5 | 軽費老人ホーム | 1 | 有料老人ホーム | 3 |
サービス付き高齢者向け住宅 | 1 | 介護医療院 | 1 |
支援制度
移住者住宅改修支援事業県外からの移住者が行う空き家改修等に対し費用の一部を補助します。 (問い合わせ先)砥部町役場 企画政策課 地域振興係 ☎089-962-7250 https://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/2/izyuusyazyuutakukaisyuu.html |
農業 | 農業次世代人材投資事業次世代を担う農業者となることを志向するに人に対し、就農後の定着を図るため、経営が不安定な就農直後の所得を確保することを目的として、原則50歳未満の独立自営就農者に対し、年間150万円を最高5年間給付する制度です。 (問い合わせ先)砥部町役場農林課 農業振興係 ☎089-962-5667 |
---|---|
農業 | 農業資金制度農業経営の規模拡大、農業用施設の設備拡大、農機具の整備など意欲のある農業者に対して、農林漁業金融公庫より農業近代化資金、農業改良資金などの融資制度があります。 (問い合わせ先)砥部町役場農林課 農業振興係 ☎089-962-5667 |
農業 | 認定農業者制度農業の担い手となる認定農業者を募集しています。認定農業者になると、町補助事業の上乗せや農業制度資金の無利子化などさまざまな支援を受けることができます。 (問い合わせ先)砥部町役場農林課 農業振興係 ☎089-962-5667 |
就業 | 砥部焼陶芸塾国の伝統的工芸品であり、県の無形文化財に指定されている砥部焼の技と文化を継承し、新しい砥部焼の造形・デザインを創造できる人材を育成します。 (問い合わせ先)砥部町役場地域振興課 ☎089-962-7288 砥部焼協同組合 ☎089-962-2018 |
子ども医療費助成制度外来・入院:中学校卒業まで無料 (問い合わせ先)砥部町役場保険健康課 保険年金係 ☎089-962-7057 | |
特定不妊治療費助成事業不妊治療のうち体外受精及び顕微授精を行っている夫婦に対し助成します。 (問い合わせ先)保健センター(砥部町役場保険健康課 健康増進係) ☎089-962-6888 | |
予防接種費助成事業予防接種法に基づき砥部町が実施する予防接種の対象者のうち、事情により県外の医療機関等で予防接種を受ける場合に費用を助成します。 (問い合わせ先)保健センター(砥部町役場保険健康課 健康増進係) ☎089-962-6888 http://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/24/tobe-yoboukengai.html | |
妊婦一般健診費助成事業母子保健法(昭和40年法律第141号)第13条の規定により実施する妊婦一般健康診査対象者のうち、里帰り等の理由で県外の医療機関で健診を受診する方で、砥部町が交付する妊婦一般健康診査受診票の全部又は一部を使用できない方に対し、受診費用を助成します。 (問い合わせ先)保健センター(砥部町役場保険健康課 健康増進係) ☎089-962-6888 https://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/24/ninpu27-kengai.html |
木造住宅耐震診断補助事業昭和56年5月31日以前に着工された一戸建ての木造住宅を対象に、補助対象経費3分の2以内で最高2万円を限度に補助する。耐震診断の結果、倒壊する可能性が高いまたは倒壊する可能性があると診断された住宅を対象に、耐震改修設計で補助対象経費3分の1以内で最高10万円、耐震改修工事で補助対象経費の5分の4以内で、最高100万円、耐震改修工事監理で補助対象経費3分の1以内で最高2万円を限度に補助します。 (問い合わせ先)砥部町役場建設課 管理係 ☎089-962-6010 | |
住宅用新エネルギー機器設置補助金家庭用リチウムイオン蓄電池システム、家庭用燃料電池システム設置費補助金を交付します。 (問い合わせ先)砥部町役場生活環境課 環境衛生係 ☎089-962-7446 https://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/7/jyuutakuyouenerugi-kiki.html | |
浄化槽設置整備事業浄化槽設置に係る経費を助成します。 (問い合わせ先)砥部町役場生活環境課 浄化槽係 ☎089-962-7138 https://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/7/jyoukasou-hojyo.html | |
ごみ減量化及び資源化推進事業生ごみ処理機などを購入する場合に助成します。 (問い合わせ先)砥部町役場生活環境課 環境衛生係 ☎089-962-7446 |
保育料軽減小学校3年生までの範囲に兄弟がいる場合、保育料が、最年長の子どもから順に2人目は半額、3人目以降については0円となります。 (問い合わせ先)砥部町役場子育て支援課 保育幼稚園係 ☎089-962-6171 | |
放課後子ども教室小学1〜6年生を対象に放課後に学習活動やレクリエーション活動、地域住民との交流活動などを行ないます。 (問い合わせ先)砥部町役場社会教育課 社会教育係 ☎089-962-5952 | |
家庭教育支援事業家庭教育支援員が中心となり、子育ての学習会や相談会を開催しています。 (問い合わせ先)砥部町役場社会教育課 社会教育係 ☎089-962-5952 | |
子育て用品購入費助成事業満1歳未満の乳児を養育している保護者におむつ用品・授乳用品の購入費を助成します。 (問い合わせ先)砥部町役場子育て支援課 子育て支援係 ☎089-962ー6299 https://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/33/29-kosodateyouhinn.html | |
砥部町奨学資金経済的理由により修学困難な優秀な生徒に対し、奨学資金を貸与。 (問い合わせ先)砥部町役場学校教育課 総務係 ☎089-962-4820 http://www.town.tobe.ehime.jp/soshiki/10/tobe-syougakusikin.html | |
とべファミリー・サポート・センター子育ての応援をしてほしい人と子育ての応援をしたい人が会員となって、会員同士で信頼と協力に基づいて子育てを支え合う地域相互援助組織。生後3月から小学校6年生までの子どもの保護者と、町内の保育所・幼稚園・小学校に通う子どもの保護者を対象に、1時間あたり700円~900円で利用可能。 (問い合わせ先)砥部町役場子育て支援課 子育て支援係 ☎089-962ー6299 |
相談窓口
担当部署名称 | 砥部町役場 企画政策課 地域振興係 |
|
---|---|---|
所在地 | 〒791-2195 愛媛県伊予郡砥部町宮内1392番地 |
|
問い合わせ先 | TEL | 089-962-7250 |
FAX | 089-962-4277 |
|
メールアドレス |